高専における国語教育の取り組み―スピーチ実践を通しての読者指導(その2)―
焼山廣志
本校においては、国語は一年次で三単位、二年次二単位、三年次二単位、四年次一単位、五年次一単位の計九単位を常勤二名、非常勤四名の計六名で担当している。高専の中での国語という教科はこの単位数だけに限ってみても同年代の在籍する普通高校等に比して随分低い位置付けになっていることを認めざるを得ない。高専の教科改革が叫ばれて久しくなるが、国語においては教科内容、時間等を大幅に改善することは、他の優先される教科等との関わりもあって余り期待できないのが現状の様である。本校においても来年度から実施される新カリキュラムの改訂にむけて討議が続けられているが、現状の九単位を維持することが精一杯の状態である。こうした事態だからこそ、逆に高専としての独自性のある国語教育とは何かを、今、根本から問い直さなければならない所に立たされていることを痛感する。限られた時間数の中で学生の国語に対する興味をどう引き出して行けばよいのか、まさしく教える側の真摯な姿勢が大きく問われている時でもある。そうした中で、今回は、一年生を対象に読書指導の一環としてスピーチを実践してみた一試論を昨年の実践(注1)に引き続いて今年度分を紹介してみたい。
高専に入学して来る一年生を担当してみて感じることは(あくまでも国語という教科に限っての事だが)中学校時代の基礎学力は、ここ数年、年を追うごとに高まって来ているようだが、それに反比例するかのように読書体験が希薄になってきている点である。受験に勝ち抜く為には読書に充てるべき時間を犠牲にしてでも、受験技術の習得に力を入れた方が得策だとする打算が働いているのか、本校の一年生に読書調査をしただけでも驚くほど読書の体験をしていないのである。ましてや文学作品と言われるものになると教科書に出て来るもの以外ではほとんど目にしていないのが現状のようである。活字離れが、世人の口上にのぼって久しくなるが現代の若者の風潮として聞き流すのは一国語教師として良心が咎めてならないのである。私としては現代の若者が読書嫌い、活字嫌いであると断言する前に、若者に読書をする喜び、機会を本気で周りが与えているのかという疑問が先立つ。卑近な例としては、私が高校に在職中本を読ませる為に、長期休暇の前に「読書感想文」という形で指定図書或いは推薦図書を提示し、学生にそれについての感想を原稿用紙にまとめさせることを機械的に求めて来た。学生にとって読むこと自体に興味がもてないのに更に感想文として、書き、まとめる事を強要されるわけだからこれが苦痛になってしまうのは自明の理である。しかし、この矛盾を知りながら大学受験という目標を前にそれに合格できるだけの学力習得を求められる過密なカリキュラムの消化の中では、これ以上の読書指導に時間を割くことはなかなかできなかったのが私の実体験である。
高専に移りまず考えたのは、とにかく書を読むことのおもしろさ、必要性をじっくり学生に投げかけられないかという事であった。その為にいろいろ模索をしてみた。紙面の都合上、その一つ一つを挙げ分析する余裕はないが、そうした取りくみの中で昨年より継続して二年目に入るスピーチという形態を取り込んだ読書指導について言及してみたい。スピーチそのものの取りくみについては、今、殊更報告できるほどの斬新なものとは思われない。逆に、先学の優れた実践例が多く公にされているのである。この研究成果に負いつつこれを「読書についてのスピーチ」と限定し、スピーチをする者がその前に必ず読書をしているという前提の上でスピーチの内容評価を行った所に今回の実践報告の主眼がある。人前で話をする以上、真面目な読書姿勢が要求されるのも、単なる読書を通読レベルで終わらせたくないという実施のねらいと合致したのである。幸い、昨年度の実践結果によると学生にはこの取りくみは概ね肯定的に受け入れられたようである。その具体的な実践例を以下詳述してみる。
今年度実施したのは一年機械工学科40名。内、女子1名。一年電気工学科44名。内、女子2名。一年建築学科41名。内、女子18名の三学科である。実施した期間は後期に入ってからの十一月から三月初旬までである。
国語という教科に関しての三学科の学生の取りくみであるが、授業態度やレポートの提出状況はいたって良好でいる。しかし国語そのものについての好悪は学科間によって大きなばらつきがある。建築学科は女子学生が多いことにも因るが、概して中学校時代は得意な教科であり、読書体験も豊富な学生が多いのに比して、機械工学科や電気工学科では中学校時代は不得意な教科であったと答える学生が圧倒的に多い。読書についても日頃はほとんどしないという学生が大半を占める。このような状況の中で学生に提示した事は
- 副教材『新総合国語便覧』(第一学習社)の「近現代文学史年表」の小説の欄にある作品(304ページから311ページ)全部、及び「世界の文学」上欄の年表に取り上げられている全作品(359ページから365ページ)の日本・外国の作品群より一つ自分の作品を決めること。(資料①に学生の申請した作品名を列記してみた。)
- 決めた作品についてのレポートをスピーチをする前時の授業までに作成し提出すること。レポートの内容として(一)作者について(主要作品についても言及すること)(二)作品のあらすじ(登場人物や作品の背景についても言及すること)(三)この作品を読んでの所感(三五〇字以内)の三点をB五判の清書用紙に記すこと。(資料②参照) このレポートの評価はスピーチの「原稿」の項目で五点満点で行なう。 ※留意事項として課題作品の中で同一作品に複数の者が希望した時は二人まで許可することにし、それ以上はほかの作品を選ぶように指示する。
- この作成した「読書レポート」をもとに作品を読んでの所感を三分以内のスピーチとして全員の前で発表することとする。この得点は「時間」「音声」「態度」「内容」の四項目合計二十点満点で評価する。
※留意事項としてスピーチの順番は抽選で決定する。またスピーチ時に欠席の場合は、原則としてその評価は全て0点とすること。
前の(2)の「原稿」点と(3)の四項目の合計点二十五点は三月初旬の学年末試験(筆記試験)を七十五点満点で作成し、それに加える形をとることとする。
後期の十一月中旬よりこの実施要項を全員に発表し早速、読書書名の申請を行なわせ、同一作品が二名以内におさまるよう調整をした。その申請した書名一覧が(資料③)である。そしてその書名をスピーチの発表題目とさせた。学生の決めた作品については冬休み等に読破できるように時間的余裕を与え、スピーチの実施は、一月より原則として週三時間中一時間をそれに充てることを予告する。一時間に五人から六人位の発表を想定し、八から九時間で全員終えることを目標とした。発表の順番は籤引きしてクラスの掲示板に十二月中に提示しておいた。
次にスピーチの実施要領について具体的に言及してみる。
このスピーチの実施を思いたった理由は、本校に赴任する前、高校において同僚の国語教師達がチームを組んでこのスピーチの授業実践を長年続けており、学生側からも比較的評判の良い科目となっていた体験が私にも与えられていたからである。その実践報告として拙稿(「国語表現の授業のとりくみ」九州国語通信6号<九州地区高等学校国語教育研究協議会編>)で詳述した事を踏まえ、本稿においても、本校の卒業生の大半が社会人となる現状を考えた時、このスピーチの導入は決して無意味ではないと判断したからである。
- 発表時間は一人三分間である。二分間を割った者は評価外にし、再度後日発表させる。
- 発表原稿は必ず発表前時までに教師に提出し内容の助言、指導を受けさせるように学生に指示する。
- 発表時は原稿を見ず、暗記して話すことを要求する。原稿を学生が見た場合、その場で評価を中止し、再度後日発表をやり直させる。原稿はスピーチのアウトライン程度でよく、原稿の通り話すことは求めていない。
- 発表時の評価は「内容」「音声」「態度」「時間」の四項目で行ない、「内容」については十点「態度」については三点「音声」については三点「時間」については四点満点で各々採点するものとする。
(評価例は資料③を参照の事)
次にこうした要項に従い実際の授業で展開する手順を以下紹介する。
- スピーチをする順番を抽選で決め、各自で条件(三分間のスピーチ)を満たす内容を考えてくるように指示しておく。
- スピーチの原稿は発表前に提出させる旨を学生に知らせておく。
スピーチは一時間(五〇分)の授業につき6人前後を指名する。発表させる前に全員にスピーチ感想表(資料④参照)を配り、座席の列毎に発表者の六人の中の誰について感想を記すのかを指示する。発表者は指名されるとスピーチのテーマ(読書した書名)と氏名を板書した後発表に移る。教師はストップウォッチを持参し、時間の測定にかかると同時に成績記録簿の評価表の中に「内容」「音声」「態度」「時間」の4点で評価を記入し始める。発表者にスピーチの途中沈黙があったりした時は時間のカウントを中止する。
全てのスピーチが済んだあと、学生各人にスピーチの評価と感想を前述の「スピーチ感想表」に記させた後、回収する。
「スピーチ感想表」を回収したものを一読した後感想の欄で、内容を逸脱して発表者個人への誹謗、中傷している者、或いは感想を全く記していない者は個別に呼び出し指導、反省を求める。その他の感想表は検印を押した後下欄の切り取り線より氏名欄を切り取って、発表者毎にまとめ、次回に発表者個々人に手渡す。
以上の授業の経過を整理、図式化すると次のようになる。(資料⑤)
以上の取りくみで実施した後、三月初旬に全員を対象にしてこの授業の感想を書かせてみた。質問事項は「後期で実施した読書スピーチについて君はどのような感想を持っただろうか。率直な考えを述べよ」としてこの項目以下は余白とし、そこに自由に論述できるようにした。その分析結果を以下に整理してみる。
一年機械工学科 40名
一年電気工学科 40名
一年建築学科 38名
(A) (1)「読書レポート」と(2)「スピーチ」の 二点に触れて論述しているもの | 1年機械 | 1年電気 | 1年建築 |
---|---|---|---|
8人 | 7人 | 4人 |
(1)a | 積極的評価をしている者 | 機械工学科 | 6人 |
---|---|---|---|
電気工学科 | 7人 | ||
建築学科 | 4人 | ||
(1)b | 消極的評価をしている者 | 機械工学科 | 2人 |
電気工学科 | 0人 | ||
建築学科 | 0人 | ||
(1)c | 否定している者 | 機械工学科 | 0人 |
電気工学科 | 0人 | ||
建築学科 | 0人 |
(2)a | 積極的評価をしている者 | 機械工学科 | 5人 |
---|---|---|---|
電気工学科 | 6人 | ||
建築学科 | 3人 | ||
(2)b | 消極的評価をしている者 | 機械工学科 | 3人 |
電気工学科 | 0人 | ||
建築学科 | 1人 | ||
(2)c | 否定している者 | 機械工学科 | 0人 |
電気工学科 | 1人 | ||
建築学科 | 0人 |
- 今まで小説など読む気がしなかったが、発表しなければならないので読んでいると結構おもしろくなってきた。だから他の人はどの様な本を読んだのか興味をもった。発表することによっていろいろな作品を知ってその大部分を読みたいと思った。(機械・男)
- 同じ作品を読んだ人と全く違う意見だった時、自分と違う角度からもう一度作品を見てみると一層深みが増すのはいいと思います。(電気・男)
- 今まで本を全然読んでいなかったから、読書スピーチで本を読み、本がおもしろいと言う事がわかり、とても先生に感謝しています。これからもいろいろな本に挑戦していこうと思います。(建築・女)
- 本を読むことが嫌いな私としては、このスピーチがあることでしようがなく本を読んだ。他の人のスピーチを聞いておもしろそうな本もあり、自主的に本を読んでみようと思った作品もいくつかあった。(機械・男)
- 貴重な経験ができて良かったと思う。自分の考えを持っていてもそれを人前で発表してみんなを納得させるのはそう容易な事ではないと思った。(機械・男)
- スピーチの様に大勢の人の前で自分の考えを発表するという事が余りないのでとても緊張したけれども、やる気が出る授業だったと思います。(電気・女)
- 自分のスピーチの時はあがって内容を忘れてしまいました。しかし、将来こういう場面があるとこの時を思い出して頑張ろうと思います。私にとってこのスピーチは高専に入って焼山先生に会ってしか出来なかった貴重な体験だったと思います。(建築・男)
- 自分のスピーチの時はとてもいやだった。しかし他の人のスピーチを聞いてたくさんの作品のあらすじや内容がわかったし、何冊か読んでみようと思えたので良かったと思う。(機械・男)
- 私はスピーチは正直いってしたくなかった。というのも緊張するし準備も大変だと思ったからだ。しかし良い経験をしたと思う。(建築・女)
(B)「読書」についてのみ 論述している者 | 1年機械 | 1年電気 | 1年建築 |
---|---|---|---|
5人 | 6人 | 3人 |
a | 積極的評価をしている者 | 機械工学科 | 4人 |
---|---|---|---|
電気工学科 | 6人 | ||
建築学科 | 3人 | ||
b | 消極的評価をしている者 | 機械工学科 | 1人 |
電気工学科 | 0人 | ||
建築学科 | 0人 | ||
c | 否定している者 | 機械工学科 | 0人 |
電気工学科 | 1人 | ||
建築学科 | 0人 |
- 確かにスピーチをするという点でプレッシャーはあったかもしれないが結果的にはこの読書スピーチによって本を読む楽しさというものを知ったような気がする。それにそれぞれの作品に対する感想を聞く事によってその作品を読んでみたいと思うようになった。(機械・男)
- スピーチは今、あまり文学作品や小説を読まないので本を読む良い機会が出来て良かったと思います。マンガのおもしろさとは全く違うおもしろさが小説にはあると思います。それはその主人公になりきれる事です。読むのは初めは少しきつく思うけれど読んで行くうちに入りこめるので、そこがマンガと違うところだと思います。(電気・男)
- スピーチをやるということで今までにない程作品について深く考えさせられ作者の生いたちと作品との関連の深さにびっくりした。人が発表した作品もほとんど読んだことがなく、たくさんの本に興味を持ち、発表者の感想にびっくりしたり、同感したりした。(建築・女)
- 皆の考え方やおもしろい本などが判って良かったが、やはり本を読むのはめんどうである。(機械・男)
(C)「スピーチ」についてのみ 論述している者 | 1年機械 | 1年電気 | 1年建築 |
---|---|---|---|
27人 | 27人 | 31人 |
a | 積極的評価をしている者 | 機械工学科 | 11人 |
---|---|---|---|
電気工学科 | 18人 | ||
建築学科 | 20人 | ||
b | 消極的評価をしている者 | 機械工学科 | 0人 |
電気工学科 | 8人 | ||
建築学科 | 8人 | ||
c | 否定している者 | 機械工学科 | 0人 |
電気工学科 | 1人 | ||
建築学科 | 3人 |
- 人のスピーチを聞くのはとても楽しかった。また人の意見や感想を聞くことで自分の個人の考えだけにまとまる人間にならなくて済んだのではないかと思いとても良かったと思う。また人前ではっきり物が言える度胸や言いたいことを簡潔にいう国語力もついた。(機械・男)
- 大勢の人の前で話をするのは初めてだったのでスピーチの日は緊張していた。しかし話し終わるとやっとやり遂げたという充実感があった。(機械・男)
- スピーチは将来きっとやることになるだろうから雰囲気などを知るのに良かった。あと、スピーチは内容をしっかりさせなくては聞いてくれないということもわかった。このことはとても為になったと思う。(電気・男)
- スピーチをやり終わってみるとみんな僕の話を聞いてくれたのでうれしかった。スピーチが終わった後に先生のスピーチに対するアドバイスは、自分の直すべき所がわかるのでとても参考になった。(電気・男)
- スピーチは友人がどのように考え、感じたかが面白いように伝わってき、一人ひとりの感想も違っていて本当に聞いていて楽しかった。(建築・女)
- スピーチのレベルはそんなに高くなかったと思う。しかし読んだ本に対して個性的で自由な感想を持った人が多く、固苦しい感想になってしまう私にはとても参考になった。それとスピードはその人の持つ雰囲気で点数が大きく作用されることを思い知った。(建築・女)
- 今まで中学でやってきた国語では発表をする場というものが余りなかった。あったとしても同じ題材のもとでみんな同じような事を言ってきた。しかし今回のスピーチは全く違っていて感想文という題は同じだが、みんな本が違っていたので感想は一人としておなじものはなかった。今回のスピーチのことを聞いて多くの人が戸惑いもあったし嫌だと思ったと思う。自分もそう思った。しかしいざやってみると余り嫌とは思わなくなったが、少しきついと思う。(電気・男)
- 普段、人前で話す機会のない私達にとって大変きついものだったと思います。スピーチは、その人の人物像がはっきり出てくると思いました。初めは嫌がった私でしたが今はどちらかというと良い印象が残っています。(建築・女)
- たった44人(先生を入れて)の前でスピーチをするだけだったがいやだった。どんな事を言えば良いのかわからず、言葉をとちったりするのがいやだ、したくはなかった。(電気・男)
- これから大人になっていくうえでこのような経験もやはり必要とは思いますが、もう、スピーチはしたくないというのが正直な気持ちです。(建築・男)
以上の感想の分析等により概ね、この取りくみは学生に肯定的に受け入れられたことがわかり安堵した。ただ上記の〔学生の感想文例〕には取りあげていないが、数名の学生より「読書の感想を三分という時間に制限するのはおかしい。もっと自由に話させて欲しい」旨の所感があった。このスピーチが四十名余在籍する授業の中での取りくみという枠がある以上制約があるのは当然だが、何か考えさせられるものがあったことを付加しておく。ともかく、今回の「スピーチの題材として読書を取り入れる」という試みは、極論すれば私の思いつきで見切り発車した感も否めないが、不十分ながらも、一応の私の意図するものには到達し得たのではないかと思っている。
これからの課題として、こうした学生側に萌芽した読書に対する興味を、以後どう開花させていくべきかという難題が立ちはだかっている。その一つの方策としては、今回の取りくみの終了後、全員に提出させた「読書レポート」をクラス人数分全て印刷をし、学生一人一人に読書案内としての手引書になるよう各自でそれをファイルに整理させてみたことを挙げることができる。これを実施した理由は学生一人一人が手作りで作成したレポートを後日読み直すことにより、他の未読の作品に挑戦する動機付けとして有効な手段になるのではないかという期待があったからである。
更にはこうした企画がマンネリ化しないようにそして単発的な取りくみに終わるのではなく、年間の国語教育活動の中できちんと位置付けるべきだと痛感する。今年度は昨年度のこの読書についてのスピーチの取りくみの成果を踏まえつつ、前・後期二回の実施をめざして読書指導に取りくんだ。年間二回のスピーチの実施は時間的に無理があるのでスピーチの導入は後期のみとして前期では「読書レポート」に改良を加えレポート作りに比重を置いた取りくみをしてみた。学生にはじっくりその作品の背景や作者等を調査できるように図書館での参考資料の紹介にかなり時間を割いた。又時間の許す限り、レポートの記述内容にも目を通し(まとめ方、字句等)単なる未消化のままの資料の引用に終始せず自力でまとめることのできるような態度の習得に主眼をおいて指導してみた。できることならば、これを二・三年次にも拡げて行きたいのだが、週二時間の授業時間では取りくめる状況にないのが残念である。
以上、読書指導というには余りに不十分なものではあるが、今回は昨年の取りくみを踏まえて、多少の手直しを加えた実践を一試論として発表させてもらったしだいである。